みなさま、よいお年を!忘れそうなので最初に。
思いつきで作ってみた煮ない黒豆。蒸し黒豆を買ってタレを絡めただけ。
これが結構ちゃんとあのおせちの黒豆になってイエイ。少量で作れるのもいいね。
マミーはちゃんと作ってくれていたけど、何回かラム酒入りのをやってくれてそれがとっても美味しかったのでそのレシピで。砂糖は少し控えめ。
煮込んでいないので、そんなに中まで味は染みていないけどあっさり味が好きな私にはこれぐらいがちょうどよい。
◆材料◆
蒸し黒豆1パック分
蒸し黒豆 60g
きび砂糖 10g
醤油 10g
ラム酒 2g
黒豆以外の材料を耐熱容器に入れレンジ600wで30秒加熱。加熱しすぎるとキャラメルになるので注意。豆に絡ませて1日おく。
✂✂✂
ベジタリアン伊達巻は去年も作ったもの。黒豆にラム酒を使ったのでこっちには入れなかったけど入れるのをオススメします。巻かずに炊飯器で焼くので楽チン。
◆材料◆
炊飯器3合炊き・1回分
卵 3個
粉豆腐 30g
水 40cc
粉末野菜だし 小さじ1
きび砂糖 大さじ1と1/3
はちみつ 小さじ1
柚子皮 1/2個分
(ラム酒 小さじ1/2)
◆作り方
① ボウルにおからパウダーと分量の水を計り入れ、軽く混ぜ合わせる。
② ラム酒以外の残りの材料も加える。ゆず皮は細かく切って。乾燥したものを使う場合はかさの半量ぐらいの水を加えて2-3分置いてから混ぜ合わせる。泡立て器(手動)で空気を含めながら1分混ぜ合わせる。
③ 炊飯器の釜に②を濾しながら流し込む。
④ 白米の普通炊きモードにして炊飯スイッチをオン。
⑤ 炊きあがったら温かいうちにラム酒を表面に塗り、粗熱が取れたらラップに包み一晩冷蔵庫で寝かせる。
苦みの苦手な方は柚子皮をすりおろして加えた方がいいかも。
✂✂✂
そして柚子と言えば、今年もおばが育てたものをありがたく頂いて、どう使おうか迷っていたけど、レモンチェッロの柚子版を作ることに。
図書館の本で見たレモンチェッロの作り方の砂糖を2/3の量にしたのだけど、かなり甘い!普段甘い飲み物を一切飲まないのに何で作ったかなぁ。
いやぁ、昔イタリアで飲んだやつが美味しかったという記憶があったんだよね。でもあれは旅先で浮かれてて、あの青い空と青い海の元で飲んだからかなぁ。
香りはかなりよいので、ビールとかに少し混ぜて飲むかな。バカなので計算間違えて600mlも作ってしまったのだよね....

★参考(材料)
作り方はお尋ね下さい
ウォッカ 300ml
↑40度ぐらいのもの
柚子皮 レモン4個分ぐらいの量
きび砂糖 100g
水 300ml
*元レシピはグラニュー糖150g
・
・
◆Index of this blog→here
(foreign foods/bread art/mum's recipe/sewing)
このブログのindexページ→コチラ
(各国料理/パンで工作/マミーのレシピ/縫い物)
◆Sister site---cooking foreign food with beans→here
姉妹サイト--豆製品を使って世界の料理を作ってます→コチラ
No comments:
Post a Comment